コンビニといえば24時間営業しているところが小売業界の中でも強みでした。
しかし、現在は人手不足により、夜間営業が厳しい状況にあります。
そんな中、大手コンビニ各社はそれぞれ24時間営業に関して違う意見を持っているようです。
コンビニの24時間営業は終わりが近い?
これまで深夜でも営業することで、夜間帯の利用者を確保して、集客アップを図ってきました。
しかし、コンビニの店舗数の急増や他業種との人材確保争いにより、人員不足が深刻化しています。
そんな状態なので、深夜のあまり集客を見込めない時間帯の営業に関して、マイナスと捉える人も多く、一部店舗では営業時間を設け、深夜の営業を止めるところも見受けられるようになりました。
アルバイトが確保できず、人が足りないからという理由で勝手に店を閉めるわけにはいかないので、足りない部分は全て店長自らシフトに入り、店を回すしかありません。
ただでさえ、店長業務が多い中で、シフトに入りながら作業を行うと、どうしても仕事が終わる時間が遅くなってしまいます。
また、夜間帯や休日などの、睡眠時間やプライベートの時間を犠牲にして、どうにかこうにか店を回している店長もいるのです。
ですので、人員不足が深刻化しているというのは、それだけ店長に対して激務を強いるということになり、店長への負担がかなり大きくなってしまいます。
給料もそこまで平均と比べて多くもらっているというわけではないので、コンビニの店長に対して魅力を感じなくなり、店長を辞めるという人も増え、ますます人員不足に拍車をかけてしまいます。
アルバイトを増やすのも難しいですが、店長を増やすのはもっと難しいですから、人員不足という問題に対して店長個人に全てを背負わせるのは間違いなく愚策と言えるでしょう。
店長への負担を減らすために、24時間営業を諦めざるを得ないのかなと私は思います。
ファミリーマートの見解
ファミリーマートは国内の数店舗で、深夜に店を閉めたり、併設する自動販売機だけの営業に切り替えたりする実験を行っているようです。
沢田貴司社長は「(深夜営業が)必要ない所は必要ない」と割り切っており、24時間営業ではなく、営業時間を設けることに対して前向きに検討するようですね。
私も必要のない所、つまり、夜間帯に営業することで、利益をあまり望めず、なおかつコストがかかってしまう場所は時短営業に切り替えるべきだと思います。
逆に人通りが多い都市中心部は24時間営業をすることで、利益を確保するべきだと思います。
都市中心部では田舎の地域よりも人員を確保しやすいでしょうからね。
ローソンの見解
竹増貞信社長は「24時間営業だからこそ防災・防犯の拠点になりうる」と強調していました。
労働者視点ではなく、お客様の視点を重要視し、地域の安全のために働き、地域に愛される店作りにこだわりを持っているようです。
確かに、暗い夜道にコンビニの明るい光が見えると、なんだか安心しますよね。
特に女性は、真っ暗な道は歩くのは怖いでしょうし、コンビニは何かあったときに逃げ込める場所にもなりますので、そうした地域の安全に役立つことができるため、24時間営業に対してプラスに捉えているようです。
だからといって、人員不足を放置するわけでもなく、問題を解消するため、スマートフォンのアプリを使って顧客自身が代金決済する仕組みを開発し、深夜のレジを無人化する実験を試みているようです。
深夜の店内を無人にして、セルフレジにしちゃうと、いろいろと問題が起こりそうで、実現はなかなか困難だとは思いますが・・・。
万引きや強盗、器物破損に対してのセキュリティ対策をしなければならないでしょうし、機械がエラーを起こしてしまうと、結局対応に人員を割かなければなりませんからね。
それらの問題に対してどう対策を練るのか楽しみなところでもあります♪
セブンイレブンの見解
セブンイレブンもどうやら24時間営業を維持する方針のようです。
古屋一樹社長は「労働環境の整備が最大の対応策。人手は不足していない」とかなり強気な発言をしていました。
私はこの発言を聞いたとき正直かなり心配になりました。
はっきり言いましょう。
たとえコンビニ最大大手のセブンイレブンであろうと人手はかなり不足しています。
これがフランチャイズの恐ろしいところで実際に店を経営しているのは、セブンイレブン本社ではなく契約者であるオーナーであり、店の責任者である店長です。
本社は最初に店を用意し、経営システムを与える代わりに、契約者(オーナー)から定期的にロイヤリティ(報酬)をもらうだけで、店員と一緒になってレジをしたり、品出しをしたりするわけではありません。
本社は報酬を受け取ることができているので、店はしっかり回り、人員も確保できていると思っているかもしれません。
しかし、実際は、人手が足りない中、オーナーや店長が身を削って必死に働いているから店が回っているのであって、自信満々に「人員不足ではない!」と断言できるほどではないのです。
現場の人間のことを考えれば、このような発言は出てこないと私は思いました。
セブンイレブンだからといって、決して人手が足りているわけではないということを強く発言させていただきます。
また、古屋社長は深夜に店を閉めれば、配送業者による店舗への納品や店頭への品出しで「作業が回らなくなる」など、逆にデメリットがあるという発言をしていました。
恐らく勘違いをしている方も多いかもしれませんが、24時間営業をしないだけで、店が閉まっている間も店内でスタッフが黙々と作業をしているのです。
決して店が閉まっている間は、店員がいないというわけではないですよ。
店が閉まっている間も店内で商品補充や掃除をしているので、特に納品や品出しに関して作業が回らなくなることはありません。
寧ろ、店を閉めた方が、納品や品出しの作業に集中できるので、デメリットよりメリットの方が強いと思われます。
店を閉めることで、お客様を考えなくてもいいため、夜間はスタッフを1人で回すことでき、十分な休憩を取りながら作業をすることができるので、店を閉めるだけで、夜間スタッフへの負担を減らすことが出来、長期間スタッフを確保することができるのです。
店によっては24時間営業をすることに前向きでもいいと思うのですが、24時間営業を維持する理由に、「人手不足ではないから」や「業務に影響が出る」は適切ではないように感じました。
素直に、売上げを確保するためでいいと思うのですが・・・。
24時間営業を維持することで、現場の負担が大きくなる分、心のケアなどのフォロー体制を築いていく方針の方が、本社と現場で協力して取り組む姿勢が見れていいような気がします。
確かにコンビニ業界は人手不足により、24時間営業が困難な状況になりつつあります。
しかし、大手コンビニ会社は、この状況をどのように打破し、店舗の拡大を進めていくのか楽しみですね♪